介護職の職業病とも言われるのが腰痛です。トイレ介助から食事介助、入浴介助に着替え介助など人を介助するのが主な仕事であり、どうしても無理な体勢で作業をする事になります。
しかも利用者の方がほぼ体を動かせない状態だと、全体重が自分にのしかかってくる訳ですから、相当な重さに耐えなければいけません。ベッドから車椅子への移動はもちろん、体位交換やオムツ替えでも1人で行うにはかなりの重労働となります。
少しでも腰への負担を軽くするには、腰ベルトやコルセットを巻いておいた方が良いのですが、まだ若い介護士などは「自分は大丈夫」と過信してしまいがちです。実際、自分より体重が軽い利用者の介助なら、体力がある間はそれほど負担を感じないのかもしれません。ただ長年無理をし続けると、結果的に腰への負担が蓄積され、いつしか腰痛持ちになってしまうのが実情です。
介護士が腰痛持ちになり、仕事が続けられなくなって退職するという悪い連鎖反応を打破するため、国から「職場における腰痛予防対策指針」が発表されています。各地の介護施設においても、腰痛にならないための仕事の取り組み方を指導している場所はありますが、正直なところ、深刻な人材不足によって一人ひとりの介護士が無理をせざる負えない状態です。
こうした人材不足が続くことで、人の力を借りたくても相手が忙しそうで声をかける事すら出来ない、それならば自分でやってしまおう、となり、結果腰を痛めるという悪循環が繰り返されます。そのため根本的な対策法としては、人材不足の解消、または積極的な福祉用具の活用が考えられます。
もしこれから介護の世界で頑張りたい方は、現場の腰痛問題をきちんと頭に入れておいた方がいいでしょう。また、今回の記事を書く中で、介護士の腰痛問題に詳しく触れたサイトを見つけたので一緒に紹介しておきます。→http://kaigoshi-yotsu.com